オリーブの食に関わる取り組み
子どもたちが安心して食事を楽しめるように、オリーブでは「提出が必要な書類」と「園の方針・対応」をまとめてご案内します。
① 提出書類(ダウンロード)
必要に応じてご記入のうえ、初回利用前までにご提出ください。
給食に関する同意書
- 目的:給食利用に関する同意・緊急時対応への同意
- 記入者:保護者
- 署名:保護者・施設(運営法人)
※ 施設側は最終確認後に署名します(運営法人:Fuga合同会社)。
アレルギー申告書
- 目的:除去・代替提供/誤食防止のための情報共有
- 記入者:保護者(医師の診断内容を添付可)
- 署名:保護者・施設(運営法人)
※ 提出後、全職員へ共有し、給食計画に反映します。
電子印鑑をご利用の場合は、〈角印〉の押印欄を各Word版に用意しています。印影画像を挿入してご利用ください。
② アレルギー対応について(園の方針)
完全除去を基本
代替メニューの提供可
調理器具の分離運用
職員全体で情報共有
緊急時は119番・医療連携
基本方針
- 申告に基づき、対象食材は完全除去を原則とします。
- 可能な範囲で代替メニューを提供します(難しい場合は持参の相談可)。
- 調理・盛付の工程を分離し、器具も別管理します。
- 申告内容は全職員で共有し、名札・配膳表などで誤食を防止します。
- 緊急時はエピペン使用(指示あり)→119番→医療機関連携を徹底します。
手続きの流れ
- 保護者が「アレルギー申告書」を提出(医師の診断内容を添付可)
- 園が内容を確認し、献立・配膳計画へ反映
- 職員全体に情報展開(ラベル・配膳表・名札等)
- 定期的に見直し(症状や診断に変更があれば更新)
緊急時対応(要点)
- 症状確認 → 重篤兆候(呼吸困難、意識低下等)であれば直ちに119番
- 指示に基づきエピペン使用 → 医療機関へ搬送
- 保護者へ即時連絡/対応内容を記録
※ 詳細手順は園内マニュアルに準拠(職員研修で共有)。
③ よくあるご質問(FAQ)
微量混入(コンタミ)への対応は?
基本は回避。原材料表示や製造ライン情報を確認し、リスクのある食材は使用しません。
代替メニューが難しい食材は?
ナッツ類・卵・乳などは代替が難しい場合があり、その際は持参をご相談することがあります。
診断内容が変わったら?
速やかに園までご連絡ください。申告書を更新し、計画と共有内容を見直します。
④ お問い合わせ
小さなことでも遠慮なくご相談ください。
施設名:放課後等デイサービス オリーブ(運営法人:Fuga合同会社)
※ 提出書類は受付での配布も可能です。希望される方はお申し出ください。